Entries from 2018-01-01 to 1 year
前回の記事で Kubernetes の公式チュートリアル Kubernetes Basics の前半3 Modulesを進めてみました。 blog.akanumahiroaki.com 今回は後半の 4 〜 6 Modules を進めてみます。 Services and Labels(Module 4) Service は Pod とそれらにアクセスするため…
今まではなんとなくの知識だけで、自分で触ってみたことはなかったので、今更ですが公式チュートリアルで Kubernetes に入門してみました。 Tutorials - Kubernetes チュートリアルの中にも色々あるのですが、今回は一番基本的な Kubernetes Basics をやって…
SORACOM Technology Camp 2018 で関連するセッションに参加してから気になっていたものの触れていなかった SORACOM Krypton を触ってみました。公式のチュートリアルを参考に、 AWS IoT へのデバイス登録を試してみます。 dev.soracom.io SORACOM Krypton と…
以前少し触ったことはあったのですが、まともに触ったことがなかったのと、先日まつもとゆきひろさんとお話しさせていただいたときに mruby の話題もあったので、改めて mruby に触ってみました。とりあえず Mac 上で動かすところまでやってみたのでまとめて…
この記事は「SORACOM LTE-M Button powered by AWS Advent Calendar 2018」の 12月4日(火)の記事になります。 LTE-M Button で何を作ろうかと考えたのですが、今年から娘が中学生になり、徒歩30分ぐらいかかる学校に通い始めたので、ボタンを押したら今か…
AWS re:Invent 2018 の Keynote の中で AWS Lambda や Serverless 関連のアップデートが色々と発表されましたが、その中に AWS Lambda で Ruby がサポートされたという発表がありました。 aws.amazon.com 下記のように AWS のブログでチュートリアルも公開さ…
以前の記事で MicroPython のスレッドを使ってみたときに、簡単にアバター表示をしてみました。 blog.akanumahiroaki.com Arduino 版のアバターは @meganetaaan さんが公開されていて、こちらを参考にさせていただいています。 github.com 前回はとりあえず…
M5Stack でスケジュール管理に役立つ機能が実装できないかなと思い、 Google Calendar に登録しているスケジュールを表示させてみました。 Google Calendar API の利用設定 まずは Google Calendar API を利用できるように設定する必要があります。GCP のコ…
2018年10月下旬に販売開始された SORACOM LTE-M Button が 11月に入って出荷開始されました。 blog.soracom.jp ボタンの機能等についてはオフィシャルサイト等参照いただくとして割愛しますが、私も購入して出荷開始後にすぐ届いたので、チュートリアル的にS…
最近は M5Stack を主に m5cloud を使って MicroPython で色々と試しています。 m5cloud での開発は、 M5Stack が Wi-Fi に繋がっていればPCと直接接続しなくても良いというのもメリットの一つだと思うのですが、その分デバッグはしづらいところがあります。…
M5Stack Gray には MPU9250 が搭載されていて、加速度、ジャイロ、磁気を計測することができますが、買ってすぐに Arduino のサンプルスケッチを動かしてみただけだったので、 MicroPython で値を読み出してみました。 www.switch-science.com MPU9250 モジ…
M5Stack UI Flow の v0.8.0 がリリースされて、簡単に画像が表示できるようになったようなので、試してみました。 公式のツイートはこちら。 UIFlow v0.8!!! U can upload and use pictures very easy. Come and try! pic.twitter.com/f6Cpfbpap2— M5Stack (…
前回は M5Stack でテキストを簡易的にスクロール表示させる処理を実装してみましたが、画面の下端にテキストをスクロール表示させつつ、残りの部分に何かを表示するにはスレッドを使った処理が必要かと思ったので、今回は M5Stack の _thread モジュールを使…
M5Stack で今後色々作っていきたいと思ってるわけですが、デジタルサイネージっぽくスクロール表示させたいケースがあり、どうやったらスクロール表示できるかやってみました。簡易的な実装なのでカクカクしますが、一応スクロールするようになったので内容…
M5Stack UI Flow に Remote Function というのがあって面白そうだったので試してみました。Remote Function はスマートフォンなどのブラウザから M5Stack を操作するための UI を提供するもので、下記ツイートで紹介されていました。 UI FLOW Remote functio…
将来的には M5Stack で Google Calendar に登録してあるスケジュール情報を表示させたいと思っているのですが、認証周りなどが少しハードル高そうなので、まずは認証なしで情報を取ってこられる API から情報を取得して表示する処理を試してみたいと思います…
以前この記事でも書きましたが、 M5Stack を Maker Faire Tokyo 2018 のスイッチサイエンスさんのブースで購入した時に、特典としてクレードルをいただきました。 blog.akanumahiroaki.com このクレードルには温湿度センサー DHT12 が付属していたようなので…
以前に下記ツイートを見てから試してみたいと思ってた UI Flow を試してみました。 https://t.co/C2k3JJp4RW = ui design +blockly + micropython pic.twitter.com/tt5mWRWNcb— M5Stack (@M5Stack) August 17, 2018 UI Flow は Scratch のようにブロックを並…
Arduino の CLI がリリースされたということで試してみました。 Arduino からは下記ブログでアナウンスされています。 blog.arduino.cc Makefileやスクリプトに組み込むためというのが目的のようで、Arduino IDE の主要な機能をCLIから実行できるようにする…
M5Stack でサーモグラフィー画像を表示している例があったので、試しにやってみました。下記記事を参考にさせていただき、ほぼそのまま実行しています。 mag.switch-science.com 先に結果を言っておくと、想定したように正しくは表示されませんでしたが、一…
前回 m5stack の環境設定だけやってみましたが、購入前からやってみたかった顔表示を試してみたいと思います。と言っても @meganetaaan さんがライブラリを公開されているので、表示するだけならすぐにできてしまいました。 github.com ライブラリのインスト…
先週行った Maker Faire Tokyo 2018 のスイッチサイエンスさんのブースで、前から気になっていた M5Stack のデモや販売が行われていたので購入してしまいました。加速度センサーやジャイロが入っていた方が今後色々試すにも手軽かなと思ったので、 Basic で…
以前の記事で BLE Nano V2 をオンラインの開発環境で動かしてみました。 blog.akanumahiroaki.com その時は mbed CLI ではコンパイル&実行まではできていなかったので、今回試してみました。 書き込み用のボードの違い BLE Nano で開発するには書き込み用の…
前回まで心拍センサを Arduino 互換の Seeduino で使ってきましたが、今回は Raspberry Pi で心拍センサを使ってみたいと思います。スクリプトは Python で実装し、 GPIO からの入力を検知したら心拍数の計算等を実行します。 回路構成 Raspberry Pi には Gr…
前回書いた 心拍センサを Seeeduino で使ってみる 記事では、公式ページで紹介されているサンプルコードをベースに心拍センサでの心拍の検知をインタラプトで受け取るため、 Grove コネクタにジャンパケーブルを挿して D2 ピンを使っていました。 ですがこれ…
自社でヘルスケア関連サービスをやっているということもあり、スイッチサイエンスさんで販売されていた心拍センサが面白そうだったので Seeeduino で使ってみました。 www.switch-science.com 使い方は Seeed の製品サイトの方にも記載されています。 wiki.s…
電子工作でセンサー等を使って何かを検知する仕組みを作った時に、結果を Slack に通知するなどはよくやるのですが、それ以外にも何か通知する手段を使いたいなと思い、アンプボードと小型スピーカーで音を鳴らせるようにしてみました。今回使ったアンプボー…
以前 BLE Nano の V1 で Lチカしてみた記事を書いたことがありますが、 BLE Nano は後継機の V2 が出てスイッチサイエンス等でも購入できるのは V2 のみになっています。 www.switch-science.com そこで今回は改めて BLE Nano の V2 でとりあえず Lチカまで…
前回ひとまず空気品質センサ CCS811 で二酸化炭素濃度などを測定してみました。今回は二酸化炭素濃度が閾値を超えたら何か目に見える形で通知するようにしてみたいと思います。オフィスの二酸化炭素濃度は業務のパフォーマンスにも影響するということで、チ…
最近オフィス内の人数も増えて来て、換気が不十分でオフィス内の空気が悪いと感じるメンバーが増えて来たこともあり、試しに二酸化炭素濃度などを測ってみようと下記センサーを買ってみました。 www.switch-science.com 今回はとりあえず下記チュートリアル…