Seeeduino

アルファ版がリリースされた Arduino CLI を試してみる

Arduino の CLI がリリースされたということで試してみました。 Arduino からは下記ブログでアナウンスされています。 blog.arduino.cc Makefileやスクリプトに組み込むためというのが目的のようで、Arduino IDE の主要な機能をCLIから実行できるようにする…

心拍センサを Seeeduino で使ってみる(Groveコネクタ接続 & ポーリング版)

前回書いた 心拍センサを Seeeduino で使ってみる 記事では、公式ページで紹介されているサンプルコードをベースに心拍センサでの心拍の検知をインタラプトで受け取るため、 Grove コネクタにジャンパケーブルを挿して D2 ピンを使っていました。 ですがこれ…

心拍センサを Seeeduino で使ってみる

自社でヘルスケア関連サービスをやっているということもあり、スイッチサイエンスさんで販売されていた心拍センサが面白そうだったので Seeeduino で使ってみました。 www.switch-science.com 使い方は Seeed の製品サイトの方にも記載されています。 wiki.s…

空気品質センサとサーボモータで環境の悪化を通知する

前回ひとまず空気品質センサ CCS811 で二酸化炭素濃度などを測定してみました。今回は二酸化炭素濃度が閾値を超えたら何か目に見える形で通知するようにしてみたいと思います。オフィスの二酸化炭素濃度は業務のパフォーマンスにも影響するということで、チ…

空気品質センサ CCS811 で二酸化炭素濃度などを測定してみる

最近オフィス内の人数も増えて来て、換気が不十分でオフィス内の空気が悪いと感じるメンバーが増えて来たこともあり、試しに二酸化炭素濃度などを測ってみようと下記センサーを買ってみました。 www.switch-science.com 今回はとりあえず下記チュートリアル…

GPS モジュールで位置情報を取得してみる

GPSモジュールで位置情報を使って何かやってみたかったので、下記モジュールを買って位置情報の取得を試してみました。今回は Seeeduino から GPS モジュールで取得した位置情報を読み出してみます。 www.switch-science.com チュートリアルが下記ページで公…

オシロスコープで Seeeduino のタイマー処理を確認してみる

オシロスコープを借りる機会があったので、使い方の勉強がてら Seeeduino でスレッド処理的な感じでタイマーによる処理を実装してみました。今までオシロスコープは使ったことがなかったので、基本中の基本の確認という感じです。今回お借りしたオシロスコー…

ミニカメラと Seeeduino でタイムラプス撮影

下記のミニカメラが面白そうだったので購入してみました。 www.switch-science.com 基板部分のサイズが 28.5 mm x 17 mm x 4.2 mm、カメラ部分のサイズが 6.2 mm x 6.2 mm x 4.4 mm ととても小さいので、使い方によっては面白いものが作れそうです。今回はと…

加速度センサー MMA8452Q の値を Seeeduino で読み取る

なんとなく興味があったので、加速度センサーを買ってみました。 www.switch-science.com Raspberry Pi や BLE Nano から使ってみようかとも思ったのですが、公式のチュートリアルでは Arduino での使い方が書いてあり、ライブラリもあるようだったので今回…

CdS + Seeeduino + LED で常夜灯をつくる

子どもが夜中に起きた時に部屋が暗いのが嫌だというので、暗い時だけ LED を点灯させるように CdS セルを使って常夜灯を作ってみました。 CdS セルについては以前 BLE Nano と一緒に使ってみたことがありますが、今回は Seeeduino(Arduino互換機) を使って…

Seeeduino(Arduino互換ボード)+ Tinkercad で Lチカ

今まで Arduino は触ったことがなかったのですが、 Arduino 互換ボードの Seeeduino を買ったのでとりあえず Lチカしてみました。 www.switch-science.com Seeeduino は Arduino 互換というだけでなく、 GROVEコネクタが搭載されていますので、 Arduino より…