AWS

Ruby on Jets Quick Start on Cloud9

最近になって Ruby on Jets というサーバレスフレームワークを知る機会があり、面白そうだったので触ってみました。Ruby on Jets は Rails ライクな開発ができるフレームワークで、それを AWS Lambda の Ruby Runtime の Function としてデプロイできるサー…

AWS Cloud9 で既存の EC2 インスタンスに接続する

以前の記事でEC2インスタンスも同時に自動的に作成するやり方で Cloud9 の環境を作成してみましたが、仕事等で使うケースを考えると、既存のインスタンスに接続するケースもありそうだったので、試しに EC2 インスタンスを事前に別途作成して、そこに接続す…

Unified Endpoint で SORACOM の複数サービスにデータを送る

先日 2/14 にソラコムさんの if-up2019 IoT Technology Conference に参加してきました。 if-up2019.soracom.jp ソラコムさんはイベントに合わせていつも新発表をされますが、今回の新発表の一つとして Unified Endpoint が発表されました。 blog.soracom.jp…

AWS Cloud9 で API Gateway からの Lambda 実行

前回の記事で Cloud9 での Lambda Function 開発について書きましたが、 Cloud9 から API Gateway 経由での Lambda Function 実行について書いていなかったので今回はそのやり方について書いておきます。 ローカル実行 まずはローカルで API Gateway 経由で …

AWS Cloud9 で Lambda Function 開発

前回の記事で Cloud9 で Rails の開発環境を作ってみましたが、 Cloud9 では Lambda Function の開発も行えるということで、やってみました。 Lambda Function の作成 それでは Lambda 関数を作成してみます。 Cloud9 の新しい環境を作成すると Welcome ペー…

AWS Cloud9 で Rails 開発環境をつくる

Cloud9 が AWS に買収され、AWS Cloud9 としてリリースされてからもう結構経ってしまいましたが、 Lambda 等のサーバレスなサービスを使う機会が増えてきたり、コンテナ等を活用するようになってきたので、クラウドの IDE が便利に活用できるようなら使って…

SORACOM Krypton で AWS IoT にデバイスを登録する

SORACOM Technology Camp 2018 で関連するセッションに参加してから気になっていたものの触れていなかった SORACOM Krypton を触ってみました。公式のチュートリアルを参考に、 AWS IoT へのデバイス登録を試してみます。 dev.soracom.io SORACOM Krypton と…

LTE-M Button で M5Stack Avatar とメールに「今から帰るよ」通知を送る

この記事は「SORACOM LTE-M Button powered by AWS Advent Calendar 2018」の 12月4日(火)の記事になります。 LTE-M Button で何を作ろうかと考えたのですが、今年から娘が中学生になり、徒歩30分ぐらいかかる学校に通い始めたので、ボタンを押したら今か…

AWS Lambda の Ruby ランタイムを試す

AWS re:Invent 2018 の Keynote の中で AWS Lambda や Serverless 関連のアップデートが色々と発表されましたが、その中に AWS Lambda で Ruby がサポートされたという発表がありました。 aws.amazon.com 下記のように AWS のブログでチュートリアルも公開さ…

M5Stack で Google Calendar のスケジュールを表示する(MicroPython)

M5Stack でスケジュール管理に役立つ機能が実装できないかなと思い、 Google Calendar に登録しているスケジュールを表示させてみました。 Google Calendar API の利用設定 まずは Google Calendar API を利用できるように設定する必要があります。GCP のコ…

SORACOM LTE-M Button で SMS 送信

2018年10月下旬に販売開始された SORACOM LTE-M Button が 11月に入って出荷開始されました。 blog.soracom.jp ボタンの機能等についてはオフィシャルサイト等参照いただくとして割愛しますが、私も購入して出荷開始後にすぐ届いたので、チュートリアル的にS…

Alexa Voice Service(AVS) のサンプルを Raspberry Pi で動かす

Alexa Skills Kit(ASK)の実装は以前試してみましたが、 Alexa Voice Service(AVS) はまだ試してみていなかったので、今回は AVS のサンプルアプリを Raspberry Pi で動かしてみました。基本的には下記のチュートリアルの内容をトレースしたものです。 gi…

AWS Greengrass のデバイスコードを Python版 SDK で実装してみる

前回は AWS Greengrass の公式ドキュメントで紹介されているロボットアームのシナリオをそのまま動かしてみましたが、手順をそのままトレースしただけだったので、内容の理解のためにも Python 版の SDK を使ってデバイス用コードを実装してみました。 具体…

AWS Greengrass のデバイス連携のシナリオを試す

前回 Greengrass Core を単体で Raspberry Pi で動かすチュートリアルを試しましたが、やはり複数デバイスを連携させてこそ Greengrass のメリットは大きいと思いますので、公式ドキュメントで公開されているロボットアームのシナリオの例を試してみたいと思…

AWS Greengrass を Raspberry Pi で動かしてみる

AWS re:Invent 2017 では今年も多数の新サービスが発表されましたね。その中には IoT や AI 関連のものも多く、 エッジデバイス上で Machine Learning の推論が実行できる AWS Greengrass ML Inference などはとても興味深いです。が、そもそも Greengrass …

Amazon Lex を AWS SDK for Ruby から試す

日本でも Amazon Echo の発売が発表されました。私もとりあえず招待メールをリクエストしておいたので、購入できたら Alexa のスキルを色々試してみたいと思ってますが、その前に、今更感もありますが Amazon Lex を理解するためにチュートリアルなど試して…

Intel Edison から JRuby で Google Calendar のスケジュールを Amazon Polly に喋らせる

Edison 上で Java の既存ライブラリを Ruby から使ってみたいというケースがあったので、 JRuby を試してみました。前回のスケジュールリマインダーの Amazon Polly へのアクセス部分を JRuby から AWS SDK for Java を使う形に変更してみます。 jruby.org J…

Intel Edison から Google Calendar のスケジュールを Amazon Polly で喋らせる

Intel Edison の環境を触れる機会があったので、Edison上でスケジュールリマインダーを作ってみました。 software.intel.com やったこととしては、 Google Calendar API でスケジュール情報を取得 開始10分前の予定があれば Amazon Polly で音声ファイル作成…

OpenBlocks IoT BX1 で SensorTag のデータを AWS IoT に送信する

ぷらっとホームの IoT ゲートウェイ OpenBlocks IoT BX1 を試す機会があったので、SensorTag のデータを BX1 から AWS IoT に送信する処理を試してみました。 openblocks.plathome.co.jp 初期設定 まずは BX1 の初期設定を行います。付属のUSBケーブルで BX1…

SensorTag のデータを Amazon Polly で読み上げる

前回の記事では SensorTag で取得した値を AWS IoT に送信して、照度の値によって LED を点灯したり、SNSからメールを送信したりしてみましたが、今回はさらに Polly で照度の値を読み上げる音声ファイルを生成し、Raspberry Pi で再生する処理を追加してみ…

SensorTag のデータを AWS IoT から CloudWatch と LED で可視化する

以前の記事(TEXAS INSTRUMENTS の SimpleLink SensorTag CC2650 から BLE でデータ取得)で SensorTag から BLE でデータを取得できるようになったので、今回はそのデータを AWS IoT に送信し、Rule によって CloudWatch に送信して可視化してみたいと思い…

SORACOM Beam から Ruby で AWS IoT の Device Shadow を更新する

前回 Raspberry Pi を SORACOM Beam 経由で AWS IoT に接続できるところまで確認したので、今回は AWS IoT の Shadow を使って状態を管理するところまでやってみたいと思います。 AWS IoT メッセージブローカーに Pub/Sub する まずは AWS IoT メッセージブ…

Raspberry Pi を AWS IoT に接続する

今回はRaspberry PiをAWS IoTに接続してみたいと思います。AWS IoTとは簡単に言うと、IoTデバイスをAWS上のプラットフォームに登録しておき、デバイスの状態を記録するとともに、複数のデバイス間やデバイスとAWSサービス間の通信のハンドリングを行うことが…