Python

M5Stack UIFlow の Custom Function を試す

数日前に Twitter で M5Stack の UIFlow で Custom Function というのがリリースされたのを見たので、今回は試しに触ってみました。Custom Function というのは内容を自由に設定してブロックを作ることができる機能です。 UIFlow custom function is online,…

AWS Cloud9 で API Gateway からの Lambda 実行

前回の記事で Cloud9 での Lambda Function 開発について書きましたが、 Cloud9 から API Gateway 経由での Lambda Function 実行について書いていなかったので今回はそのやり方について書いておきます。 ローカル実行 まずはローカルで API Gateway 経由で …

AWS Cloud9 で Lambda Function 開発

前回の記事で Cloud9 で Rails の開発環境を作ってみましたが、 Cloud9 では Lambda Function の開発も行えるということで、やってみました。 Lambda Function の作成 それでは Lambda 関数を作成してみます。 Cloud9 の新しい環境を作成すると Welcome ペー…

LTE-M Button で M5Stack Avatar とメールに「今から帰るよ」通知を送る

この記事は「SORACOM LTE-M Button powered by AWS Advent Calendar 2018」の 12月4日(火)の記事になります。 LTE-M Button で何を作ろうかと考えたのですが、今年から娘が中学生になり、徒歩30分ぐらいかかる学校に通い始めたので、ボタンを押したら今か…

MicroPython版の M5Stack Avatar を作ってみた

以前の記事で MicroPython のスレッドを使ってみたときに、簡単にアバター表示をしてみました。 blog.akanumahiroaki.com Arduino 版のアバターは @meganetaaan さんが公開されていて、こちらを参考にさせていただいています。 github.com 前回はとりあえず…

M5Stack で Google Calendar のスケジュールを表示する(MicroPython)

M5Stack でスケジュール管理に役立つ機能が実装できないかなと思い、 Google Calendar に登録しているスケジュールを表示させてみました。 Google Calendar API の利用設定 まずは Google Calendar API を利用できるように設定する必要があります。GCP のコ…

M5Stack をシリアル接続してデバッグする(MicroPython)

最近は M5Stack を主に m5cloud を使って MicroPython で色々と試しています。 m5cloud での開発は、 M5Stack が Wi-Fi に繋がっていればPCと直接接続しなくても良いというのもメリットの一つだと思うのですが、その分デバッグはしづらいところがあります。…

M5Stack Gray の MPU9250 の値を MicroPython で読み取る

M5Stack Gray には MPU9250 が搭載されていて、加速度、ジャイロ、磁気を計測することができますが、買ってすぐに Arduino のサンプルスケッチを動かしてみただけだったので、 MicroPython で値を読み出してみました。 www.switch-science.com MPU9250 モジ…

M5Stack UI Flow で画像表示(v0.8.0)

M5Stack UI Flow の v0.8.0 がリリースされて、簡単に画像が表示できるようになったようなので、試してみました。 公式のツイートはこちら。 UIFlow v0.8!!! U can upload and use pictures very easy. Come and try! pic.twitter.com/f6Cpfbpap2— M5Stack (…

M5Stack で MicroPython のスレッドを使う

前回は M5Stack でテキストを簡易的にスクロール表示させる処理を実装してみましたが、画面の下端にテキストをスクロール表示させつつ、残りの部分に何かを表示するにはスレッドを使った処理が必要かと思ったので、今回は M5Stack の _thread モジュールを使…

M5Stack でテキストをスクロール表示(MicroPython)

M5Stack で今後色々作っていきたいと思ってるわけですが、デジタルサイネージっぽくスクロール表示させたいケースがあり、どうやったらスクロール表示できるかやってみました。簡易的な実装なのでカクカクしますが、一応スクロールするようになったので内容…

M5Stack UI Flow Remote Function を試す

M5Stack UI Flow に Remote Function というのがあって面白そうだったので試してみました。Remote Function はスマートフォンなどのブラウザから M5Stack を操作するための UI を提供するもので、下記ツイートで紹介されていました。 UI FLOW Remote functio…

M5Stack で天気情報を表示する(OpenWeatherMap API)

将来的には M5Stack で Google Calendar に登録してあるスケジュール情報を表示させたいと思っているのですが、認証周りなどが少しハードル高そうなので、まずは認証なしで情報を取ってこられる API から情報を取得して表示する処理を試してみたいと思います…

M5Stack クレードルの温湿度センサー(DHT12)を使ってみる

以前この記事でも書きましたが、 M5Stack を Maker Faire Tokyo 2018 のスイッチサイエンスさんのブースで購入した時に、特典としてクレードルをいただきました。 blog.akanumahiroaki.com このクレードルには温湿度センサー DHT12 が付属していたようなので…

M5Stack UI Flow を Mac で使う

以前に下記ツイートを見てから試してみたいと思ってた UI Flow を試してみました。 https://t.co/C2k3JJp4RW = ui design +blockly + micropython pic.twitter.com/tt5mWRWNcb— M5Stack (@M5Stack) August 17, 2018 UI Flow は Scratch のようにブロックを並…

M5Stack でサーモグラフィー

M5Stack でサーモグラフィー画像を表示している例があったので、試しにやってみました。下記記事を参考にさせていただき、ほぼそのまま実行しています。 mag.switch-science.com 先に結果を言っておくと、想定したように正しくは表示されませんでしたが、一…

M5Stack の環境設定(Arduino & MicroPython)

先週行った Maker Faire Tokyo 2018 のスイッチサイエンスさんのブースで、前から気になっていた M5Stack のデモや販売が行われていたので購入してしまいました。加速度センサーやジャイロが入っていた方が今後色々試すにも手軽かなと思ったので、 Basic で…

心拍センサ + Raspberry Pi(エッジ検出)

前回まで心拍センサを Arduino 互換の Seeduino で使ってきましたが、今回は Raspberry Pi で心拍センサを使ってみたいと思います。スクリプトは Python で実装し、 GPIO からの入力を検知したら心拍数の計算等を実行します。 回路構成 Raspberry Pi には Gr…

D級アンプボードと Raspberry Pi で音を鳴らしてみる

電子工作でセンサー等を使って何かを検知する仕組みを作った時に、結果を Slack に通知するなどはよくやるのですが、それ以外にも何か通知する手段を使いたいなと思い、アンプボードと小型スピーカーで音を鳴らせるようにしてみました。今回使ったアンプボー…

Amazon FreeRTOS のサンプルを実機で動かしてみる

もう結構前の話になってしまいますが、 re:Invent 2017で Amazon FreeRTOS が発表されました。 aws.amazon.com そもそも RTOS とはなんぞやというような説明はここでは割愛しますが、発表されてから気になっていたので今回は実機でチュートリアルに従ってサ…

Voice Kit + Dialogflow で来客受付システム

前回は Voice Kit と Web カメラで簡単な対話を行う処理を実装してみましたが、単語での回答に対してテキストマッチングするだけのものだったので、今回はもっと対話的な処理を行えるよう、 Dialogflow と組み合わせて会社の受付システムを想定したものを実…

Voice Kit で顔認識をトリガーにして対話する

前回は音声によるリクエストをトリガーにして、カメラ画像からの顔認識結果を返しましたが、今回は常に顔認識処理を続行し、顔が検出された場合はそれをトリガーにして簡単に対話する処理を実装してみたいと思います。 今回の実装内容 今回の具体的な実装内…

AIY Voice Kit + Web カメラで顔認識(誰かそこにいる?)

前回は Voice Kit + Web カメラで画像を表示しつつ、音声で写真を撮るということをやってみました。今回は Web カメラで撮っている画像の中に人がいるかどうかを顔認識によって判定してみたいと思います。 実装内容 今回の実装内容としては、スクリプトを実…

AIY Voice Kit + Web カメラで画像を表示しながら写真を撮る

前回は Voice Kit に Web カメラを接続して、音声で写真を撮れるようにしてみましたが、カメラにどんな映像が写っているかは写真を撮ってみないとわからなかったので、今回はカメラからの映像をデスクトップに映しつつ、写真を撮れるようにしてみました。デ…

AIY Voice Kit + Web カメラで音声で写真を撮る

前回は Voice Kit にブレッドボードとLEDをつないで音声で操作してみました。今回は手持ちの Web カメラを繋げて音声で操作して写真を撮ってみたいと思います。 Web カメラの接続 今回はUSB接続の Web カメラを使用します。まず接続前の USB デバイスの認識…

AIY Voice Kit にブレッドボードをつないで音声で LED を操作する

前回 Google AIY Voice Kit を購入してマニュアル通りに組み立ててサンプルプログラムを動かすところまでやってみましたが、やはり Voice Kit が Google Echo と違って面白いのは Raspberry Pi ベースであるからこその自由度ということで、今回はとりあえず…

AWS Greengrass のデバイスコードを Python版 SDK で実装してみる

前回は AWS Greengrass の公式ドキュメントで紹介されているロボットアームのシナリオをそのまま動かしてみましたが、手順をそのままトレースしただけだったので、内容の理解のためにも Python 版の SDK を使ってデバイス用コードを実装してみました。 具体…

Alexa Skills Kit + AWS IoT + Raspberry Pi + 赤外線LED でテレビリモコンを作る

Amazon Echo や Google Home では Fire TV や Chromecast 等と組み合わせることで音声でテレビを操作することができるようになりますが、今回は Amazon Echo と Raspberry Pi を連携させ、赤外線LEDなどと組み合わせることでテレビを操作してみたいと思いま…

Alexa Skills Kit でスロットを使ったスキルを実装する

前回は Alexa Skills Kit で、起動のリクエストを受け付けると決まった処理をしてレスポンスを返すだけのシンプルなスキルを実装してみましたが、今回はユーザからの入力値を使って処理をするスキルを実装してみたいと思います。具体的には、前回は順番決め…

Alexa Skills Kit でシンプルなカスタムスキルを実装

前回 Amazon Echo Dot の初期設定と既存のスキルを使ってみるところだけやりましたが、今回は自作のスキル(カスタムスキル)を実装してみます。Alexa では対話形式で複雑な処理を行うスキルも実装できますが、まず今回はシンプルに、スキルを起動したら結果…